ついに「ブログ開始から1か月が経過」したので、自分の備忘録と初心を忘れないために1か月間を振り返ってみようと思います。
ブログ開始前の下準備のこともまとめていて、色々と悩んだり調べたりしたことも書いています。
ブログ初心者の方やこれからブログを始めたい方の参考になれば幸いです。
ブログ運営開始から1ヶ月目の総括(サマリー)
2021年7月
数値レビュー
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] 記事数:12記事(前月比:±0)
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] PV数:684PV(前月比:±0)
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] 収益:0円(前月比:±0)
主なトピックス
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] ブログを開設!
1か月目だと検索からの流入はほとんど見込めないので、こんな感じですね。
記事数
記事数は12記事でした。
実は2年前に運営していたポイントサービスを紹介するブログのリライトをしたものが半数以上を占めています。
新しく書くのはまだ慣れないため、実質的にはほぼ週1ペースだったと思います。
PV数
数値上は684PVでした。
数値上と言っているのは、GoogleAnalyticsのデータでまだ管理者である私のアクセスを除外する設定ができていないため、実質PVは100PVもいっていないかと思います。
収益
収益は0円でした。
いきなり収益は目指していなかったので、Googleアドセンスはまだ申請すらしておらず、まずは記事数を増やしてから申請しようと思っています。
アフィリエイトは、記事内でも使うためA8net、afbのみ登録して記事内に盛り込んでいます。
ブログ運営開始までに行ったこと
2年に運営していたブログもあったのでブログの準備自体はそれほど時間かからず、2日程度で終わらせました。
ただ、ブログの方針やブログタイトルの検討のあたりが、あーでもないこーでもないって感じで結果的に時間かかりましたね…。
ブログの方針やカテゴリの検討
まずはここから。
本業がポイントサービスの企画・運営と数万規模フォロワーの公式TwitterやSNSの運営を複数行っているので、強みを活かすため関連ある内容にしようかと思っていました。
元々プログラミングで大学時代からポータルサイトを作ってみたり、海外輸出用の自動せどりツールを作っていたりと、プライベートでは副業中心にやっていました。
特化ブログにするか雑記ブログにするか悩みました。
特化ブログだと飽きっぽいと続かなくなりそう、雑記だと媒体価値を高めるのに時間がかかりそうなので、どちらかというとその中間の副業全般をテーマとしたブログにしました。
ブログタイトルの検討、決定
ブログタイトルも結構悩みましたね。
ブログタイトルはドメインとセットで考える必要があるので、良さそうな名前があってもドメイン名が取られていたら別の名前を考えました。
最終的には下記の理由で「副業ノート」に決めました。
ブログ名を「副業ノート」にした3つの理由
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] SEO対策的に「副業」のキーワードを入れたかった
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Google検索で被っているサイト名が無かった
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] ドメインも「.com」ドメインが取れそうだった
ドメインの取得
ドメイン取得はよほど他社で良いプランがなければお名前.comで取得しています。
お名前.comは初年度が1円~で非常に安価なので、雑記ブログや特化ブログを検討している過程で思いついた名前も登録して合計10個くらい取ってしまいました。
(実際そんなに要らないです…)
専用のGoogleアカウント、メールアドレスの作成
私はサイトを作る時やポイ活する時など専用にGoogleアカウント作成してメールアドレスを取得しています。
今回も副業ノート運営用のGoogleアカウント(Gmail)を作成しました。
この後のレンタルサーバー契約やASPへの登録などは全てこのGmailで登録しています。
Googleアカウントやメールアドレスを分ける例
- 普段使いのメインのメールアドレス
- サイトやブログ運営用のメールアドレス(運営媒体ごとに)
- ポイントサイト等で広告利用する用のメールアドレス(プロモメールが多いため)
レンタルサーバー契約
レンタルサーバーは、プログラミングでphpやmysqlなども使うなら「xserver」と「mixhost」が個人的にはおすすめです。
ただ、今回はブログに特化したため「kagoyaが運営するWordpress専用サーバー(kusanagi標準搭載)」にしました。
実は何年か前にも別のサイトでkagoyaを使っていたこともあり信頼度は高かったのも理由の一つです。
phpmyadminも触れるので、mysqlに詳しい方がブログ運営するのにもおすすめです。
ただ、プログラミングをガリガリやられる方には物足りないので、その場合は「xserver」か「mixhost」がおすすめです。
私自身も昔はxserverを利用していて、2017年初頭くらいにmixhostが登場してからmixhostに乗り換えました。
kagoyaのWordpress専用サーバーを選んだ理由
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] 月額が非常に安価でWordpressに特化されて使いやすい(最安で月490円)
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] 超高速仮想マシン”kusanagi”が標準搭載されていてブログの表示速度が速い
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] レンタルサーバー老舗のカゴヤジャパンが運営
ドメインとレンタルサーバーの紐づけ
ドメインとレンタルサーバーが同じ会社の場合はやらなくても良い作業ですが、今回はドメイン取得はお名前.com、レンタルサーバーはkagoyaで分かれていたので必要な作業でした。
お名前.comでネームサーバーをkagoya指定のドメイン名に変更する必要があります。
ネームサーバーというのは、ざっくり言うとドメイン名からどこのサーバー(副業ノートの所在地)に行くかを指定しているアドレス帳のような役割をしています。
SSLの設定
SSLは「https://www.fukugyou-note.com/」のhttpではなくhttpsにする部分の設定です。
これはSSL証明書がインストールされているかの違いで、ざっくり言うと通信暗号化がされているかを証明するための設定です。
最近ではSEO上も有効でhttpよりはhttpsにしているサイトの方が上位にくる可能性が高くなるため、ほぼ必須な設定になってきましたね。
WordPressテーマの購入
これも悩んだ項目でした。
2年前に運営していた時は、無料Wordpressテーマ最強と言われる「Cocoon(コクーン)」を使っていましたが、最終的には「JIN(ジン)」を選定しました。
「Cocoon」は本当に無料でここまでカスタマイズできるのかというほど奥が深かったのでブログ初心者には「Cocoon」はおすすめです。
私の場合は下記3つのテーマに絞り込み検討しました。
選択肢となった無料・有料のWordpressテーマ
WordPressテーマの設定
kagoyaだとWordpressが標準でインストール済なのでインストール作業は無いですが、WordPress内のテーマ設定やデザイン設定などをしました。
私はデザインセンスはそれほど無いためWordpressに頼りきりです。
最初は色の配置やアイコンなど悩んだものの後から変えられるためほぼデフォルトの状態からスタートして、見た目よりは中身の記事の方が重要だと思い徐々に変えていこうと思っています。
ちなみに「JIN」では10種類くらいスタイルを選ぶことができ、副業ノートでは5番を選びました。
▼JINの着せ替えスタイル
WordPressのプラグインインストール
これも悩みどころですよね。
副業ノートではこれらをインストールしました。
プラグインはインストールしすぎるとブログ自体が重くなるため、なるべく絞りました。
インストールしたWordpressのプラグイン
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Classic Editor…Wordpressで旧・新スタイルでのエディターを利用可能。必須級。
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Autoptimize…CSS/jsファイル等を軽くすることができる(ページ高速化のため)
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Compress JPEG & PNG images…画像ファイルを圧縮してサイズを小さくできる(ページ高速化のため)
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Customizer Export/Import…JINの着せ替えスタイルの着せ替えに必要(JINを使う方なら必須級)
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Pretty Links…記事内に埋め込むリンクでよく使うリンクなら短縮した表記にできる
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Rich Table of Contents…目次の作成や目次のカスタマイズができる
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] XML Sitemap & Google News…SEOにも効果のあるサイトマップ(検索エンジン向け)を作成できる
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] PS Auto Sitemap…htmlのサイトマップ(ユーザー向け)を作成できる
[jin_icon_checkcircle color=”#9dcbf9″ size=”18px”] Contact Form7…お問い合わせフォームを簡単に作成できる
ロゴの作成
ロゴも後からどうとでもなるので一旦自分で作成してから今後プロに頼もうかと思っています。
私は画像の加工に「canva」を活用しているので、自分で作りました。
有料プランのproにも登録していて、アイキャッチ作成やちょっとした画像の加工にも使っています。
canvaを使う理由
- 写真やイラスト素材(100万点以上)やテンプレート(8000種類以上)が豊富
- 素材が豊富なのでフリー写真を探すのにも使える
- Web上だけで利用できるため、色んな端末から利用できる
- 有料プランだとキャンバスサイズも変更できアイキャッチ作成にも使える
過去運営ブログから副業関連記事を厳選しインポート
2年前に運営していたブログからいくつか記事を厳選してインポートしてリライト(記事の手直し)を行いました。
旧ブログからのエクスポートと新ブログへのインポートはWordpressの標準機能でも可能です。
念のためにphpmyadminからもSQLデータ(元データ)をエクスポートしていたので、反映がうまくいかなかった記事はそちらからもいくつかインポートしています。
ブログ運営開始後1か月目に行ったこと
ここまで準備期間でしたが設定等は慣れているので、運営してからが日々勉強なので大変ですね…。
いくつか1か月目で行った主要なことについてまとめます。
ブログ記事の書き方の勉強
まずはしっかりブログの書き方を勉強しました。
主にWebで検索して上位に出てくるサイトはSEOが効いていて実力のあるサイトなので、Webから学ぶのが個人的には速いと思います。
特に参考にさせていただいたのは「ブログ部」さまで記事の書き方や記事の構成の作り方など参考にさせていただきました。
ブログの書き方で気になったポイント
- 記事の構成の作り方(キーワードから読者をイメージできるか)
- 記事の書き方(個性の出し方、言い回しなど)
- プロフィールの書き方
- プロフィールアイコン、アイキャッチなどの画像
- 一人称(私、僕、筆者など)
記事構成や書き方のところで参考にさせていただくため、ブログ部さまからは事前準備シートと売れる記事テンプレートも購入させていただきました。
ブログ記事のキーワード選定、構成の作り方
ブログ記事のキーワード選定では「Ubersuggest」を使っています。
検索候補からユーザーがどんなキーワードで検索しているかやSEO難易度なども一覧で分かって競合分析もできるため便利です。
プランは月額型と買切り型があり、月額で\2,999/月、買切りで\29,999です。
私は月額で試してから買切りにしましたが、もう少し安く購入できました。
▼Ubersuggestのキーワード候補(例)
記事構成については先ほどの事前準備シートを元にし下記の流れで作っています。
記事構成
- 書きたい記事のキーワードを決める
- 競合サイトを検索結果から確認する
- キーワードから読者をイメージする
- なぜそのキーワードが検索されたのか悩みをイメージする
- 解決策を考え、タイトルや見出しを考える
ビジネス書からインプット
Amazonのkindle Unlimitedに登録しているので、片っ端から経営者の本や仕事術に関する本を読んでいます。
その中で記事として読者のお悩み解決として役立つ情報があればアウトプットで書いていこうと思っています。
▼Amazon Kindleunlimited(kindleでの本読み放題サービス)
一部のASP(ネット広告代理店)に登録
アフィリエイトは業界最大手の「A8.net」とそれに追随している「afb」をまずは登録しました。
これから増やしていく可能性はありますが、一旦は「A8.net」だけでも十分かなと思っています。
なるべく最初はASPを集約して会員ランクを上げたいと思っています。
ブログ運営の作業環境
ブログ自体はWordpressで書いていますが、その他に必要なツールがあるので簡単にご紹介します。
画像作成:基本はcanva pro
副業ノートで使っているアイキャッチ画像の作成や加工は先述の「canva」を使っています。
たまに写真素材や画像素材を探すのに「pixabay」や「写真AC」を活用しています。
「canva」でも十分素材はありますが、素材だけで言うと「pixabay」の方が豊富なので「canva」で目当ての素材がなくてもだいたい見つかります。
画像圧縮:ローカルソフト+プラグイン
記事内に画像を多数使うとページが重くなり表示速度に影響を与えて検索順位にも影響があるので、圧縮ツールを活用してなるべく解像度を維持しつつ画像サイズを下げています。
圧縮ソフトは好みにもよるかと思いますが、私の場合はローカルソフトの「縮小専用。」とWordpressプラグインの「Compress JPEG & PNG images」を活用しています。
「縮小専用。」は好みの画像サイズに指定して画像サイズを下げられるので割と便利に活用させていただいています。
キーワード選定ツール:UberSuggestほか
先述の「UberSuggest」の他には「ラッコキーワード」を活用しています。
基本「UberSuggest」である程度キーワードを選定して、「ラッコキーワード」でさらにキーワード候補を出せるので、読者をイメージする際に補完するような使い方をしています。
メモ類:Evernote
メモやタスク管理は「Evernote」一本にしました。
アイデアや他の他業種含めたサイトを見て、気になったサイトや勉強になったことなどは「Evernote」にまとめるようにしています。
少し前まではチームタスク管理ツール「Trello(トレロ)」も使っていたのですが、1人なら「Evernote」の方が使いやすいですね。
ブログ運営開始から2ヶ月目に向けての目標
さて、ここからは次に向けての目標設定をしてみます。
目標:記事数、PV数、収益
2021年8月目標設定(2か月目)
数値目標
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] 記事数:20記事(前月比:+8記事)
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] PV数:500PV(前月比:+400PV ※自分を除く)
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] 収益:1,000円以上(前月比:+1,000円)
[jin_icon_checkcircle color=”#9adef9″ size=”18px”] 検索順位:1記事でも5ページ目以内へ
数値目標はまだ控えめですが2か月目もコンテンツを増やすことに注力していくことで数値は後からついてくると思います。
そのため「良質な記事を増やす(=検索エンジン、ユーザーに評価される)」ことを考えようと思います。
そのため、既存記事のリライトも行いつつ増やしていこうと思います。
目標:何をやるか
数値目標を達成させるため、良質な記事を増やすことはもちろんのこと、他にも下記を実施しようと思っています。
Twitterの開設
本業で企業公式Twitterを3種ほど運営するチームを担当していてノウハウはあるので、50記事くらいになったら始めようと思っていたのですが、今のうちに始めておこうと思います。
ロゴ、プロフィールアイコンの購入
ロゴは一旦自分で作成した物なので、プロに頼もうと思っています。
プロフィールアイコンは現在無料のアイコンを使っていますが、Twitterを作ったりブログの顔としてもオリジナルのアイコンを作ろうと思っています。
「ココナラ」で購入しようと思います。
日本ブログ村への登録
どれだけ効果があるか分かりませんが、大手サイトからの被リンクを増やすために「日本ブログ村」へ登録してみようと思います。
まとめ:最初は成果でなくてもコツコツ良質記事を増やす
1か月目、2か月目、1年も収益に繋げるのは難しいと言われるのがブログの世界なので、気長に良質な記事を増やし検索流入数を増やしてみようと思います。
今後この記事が私自身初心を振り返る際に見ることになったり、ブログ初心者の方が最初に何をすべきか、運営後何をしたらいいのかなどの参考になれれば幸いです。
Comments